先日、とある記事を公開したのですが、ちょっとした都合により、その記事のURLはサイトマップに載せていませんでした。ここでいうサイトマップはXML形式のサイトマップです(人間に見せるためのものじゃなくて、検索エンジンクローラのためのもの)。
そうしたところ、記事公開から一週間以上経過してもGoogleに認識されませんでした。
Search ConsoleでURL検索すると、上のようにカバレッジに「URLがGoogleに認識されていません」と表示された状態です。サイトマップには載せていないですけど、インデックスを禁止しているわけではありません。むしろ、インデックスされたい。
ですので、何度かインデックス登録をリクエストしました(日を変えて三回くらいはリクエストしたように思います)。それでも一向に状態は変らず、「URLがGoogleに認識されていません」のままでした。
そこで、試しにサイトマップに登録してからインデックスをリクエストしてみました。
10分後くらいに「さすがにまだ変っていないだろう」と思いつつ、URL検査してみたら、なんと、もうクロールされていました。
これには驚きました。
「URLがGoogleに認識されていません」と「クロール済み - インデックス未登録」の間に「検出 - インデックス未登録」という状態がありますが、それは一気に飛び越えて「クロール済み」になっていたのです。サイトマップがこれほど重要とは。驚きました。
その後、数時間経ってもまだ「クロール済み - インデックス未登録」のままですが、インデックスされるのは時間の問題でしょう(数日かかることもありますけど)。クロールされてもインデックスされないのって、本当にゴミみたいな記事だけって印象なので。
半日くらい経ってチェックしてみたら、無事、インデックスされていました。