WordPressのプラグインを一時的にすべて停止させる方法

WordPressでトラブルでプラグインが原因ということもあります。誰かに相談すると「とりあえず、プラグインを全部止めてみて下さい」と言われることも。それができれば話は簡単なのですけど、トラブルがあるとは言ってもそれなりに動いているサイトだ ...
Site Kit by Googleを再日本語化する簡単な方法

更新すると英語表示になる Site Kit by Googleはインストールしたときには日本語で表示されますが、バージョンアップ(更新)すると、どういうわけか英語表示なってしまいます。 こうなってしまったら、言語パックをインストールし直せば ...
WordPressのコメントスパム対策はThrows SPAM Awayプラグインで

Akismetは有料 WordPressのコメント欄にスパムが書き込まれてしまうことへの対抗としてよく紹介されているのがAkismetですよね。標準でインストールされていますしね。とても強力で利用者も多いプラグインです。 Akismetはコ ...
Site Kit by Googleの(再)日本語化 – 更新したら英語になった…

Site Kit by Googleプラグインのアップデートの案内が来ていたので実施たところ、表示が英語になりました…。結論から言うと、言語パックを手動でインストールしたら再び日本語で表示できるようになりました。以下、その具体的な状況と、日 ...
Site Kit by Googleを導入するとAnalyticsやSearch Console、AdSenseとの連携が簡単

先日、とあるブログににSite Kit by Googleを導入したところ、WordPressの管理画面内で、AnalyticsやAdSenseの情報が一括で見ることができとても便利でした。また、Analyticsなどとの連携もとても楽に行 ...
WordPressでプラグインを入れたらサイトがクラッシュ!対処方法は?

面白そうなプラグインを見つけました。P3 (Plugin Performance Profiler)というもので、各プラグインのパフォーマンスを計測しれくれるもののようです。これを使うと重いプラグインを見つけられそうです。 早速試してみたの ...
W3 Total Cacheを導入してみた

キャッシュ系プラグインの紹介、五つ目。今回は、W3 Total Cacheです。 これまでに紹介したのはこの四つ。 WP Fastest CacheAutoptimzeWP Super CacheCache Enabler では、早速、W3 ...
Cache Enablerを導入してみた

今回は、Cache Enablerを試してみます。 これまでに試したのは、この三つ。 WP Fastest CacheAutoptimzeWP Super Cache 今回のCache Enablerの設定はこんな感じ。 名称からするとキャ ...
WP Super Cacheを導入してみた

今回は、WP Super Cacheを試してみます。 このプラグインは前の二つ(WP Fastest CacheやAutoptimze)とは違って、HTMLやCSSの圧縮等の機能はなく、キャッシュに特化したもののようです。 設定はこんな感じ ...
Autoptimizeを導入してみた

昨日のWP Fastest Cacheに続いて、別の高速化系プラグインを試してみた。 今回は、Autoptimize。 目的・機能的にはWP Fastest Cacheと同様なようです。つまり、キャッシュとHTMLやCSSの圧縮等。 設定は ...