Thunderbirdで迷惑メールを自動振分けする方法

Thunderbirdを使っていて不便に思うのは、迷惑メールにはその印がつくけれど迷惑メールフォルダに自動で入れてくれないこと。 この迷惑マーク(炎アイコン?)のメールは、いつも手動で削除していました。迷惑メールの判定はしっかりやってくれる ...
AdSenseの関連コンテンツユニットが使えるようになりました

AdSenseの管理画面で「関連コンテンツ」のところを開いたら、なんと、このブログがその対象になっていました。 関連コンテンツユニットが使用できるのは、トラフィック量とページ数がGoogleが定める要件を満たしていなければなりません。詳細は ...
GA4: Google Analytics 4の設置方法(Site Kit by Googleを設置済みの場合)

2020年10月にリリースされたGoogle Analytics 4(GA4)はどういうものかとか、そのメリットなどは多くのサイトで説明されています。また、その導入方法についても触れられていますが、新しい専用タグをサイトに設置したりとなかな ...
「EWWW Image Optimizer needs to upgrade the image log table.」の対処法

WordPressのダッシュボード(管理画面)に入ったらこんな表示が。 EWWW Image Optimizerというプラグインが何やらアップグレードせよとのメッセージを吐いています。WordPressのプラグインでアップグレードと言われる ...
【対策】AMPページは有効ですが警告があります ~ 推奨サイズより大きい画像を指定してください

Google Search ConsoleでAMP関連の警告の内、「推奨サイズより大きい画像を指定してください」の対処方法です。結論を言うと、画像の幅を1,200px(以上)にすれば、この警告はなくなるようです。 Search Consol ...
Site Kit by Googleの(再)日本語化 – 更新したら英語になった…

Site Kit by Googleプラグインのアップデートの案内が来ていたので実施たところ、表示が英語になりました…。結論から言うと、言語パックを手動でインストールしたら再び日本語で表示できるようになりました。以下、その具体的な状況と、日 ...
LCPとLazy-loadとWordPress

ユーザエクスペリエンスの向上(というか、CWVのスコア向上というか)の方策の一つとして、画像の遅延読込み(Lazy-load)がありますよね。PageSpeed Insightsでも「改善できる項目」として提案されますし。 これへの対応はW ...
Search Consoleがデータをロストしたようです

このブログにはSite Kit by Googleを導入したので、WordPressの管理画面でSearch Consoleなどの情報も見られるようになっています。それをふと見て、数日前にインプレッションが急落した日があることに気づきました ...
Site Kit by Googleを導入するとAnalyticsやSearch Console、AdSenseとの連携が簡単

先日、とあるブログににSite Kit by Googleを導入したところ、WordPressの管理画面内で、AnalyticsやAdSenseの情報が一括で見ることができとても便利でした。また、Analyticsなどとの連携もとても楽に行 ...
Google Analyticsのビューやプロパティを削除する

もはや使っていない(解約した)ドメインがGoogle Analyticsに登録されたままになっています。一つや二つなら大したことはないのですけど、それなりの数になってくると、やはり邪魔。ということで、Google Analyticsに登録し ...