AdSense、広告主のURLをブロック

AdSense広告でどうにも不快なものが表示されることがあります。ジャンルでのブロックを行っているので変なのはあまり出ないのですが、それでも普通の通販サイトっぽくありながらも扱っている品が不快なものとかが多々あったり。 そういう場合は、広告 ...
AdSenseの最適化テストをやってみた結果、報酬が上がるらしい

AdSenseの「最適化」の中にある「テスト」をやってみました。 設定は、基本的に、言われるがままに進めていきます。 テストは「ブロックのコントロール」とし、「テストの設定」で配信する・しないを広告のカテゴリ単位で決めます。 「デリケートな ...
【Adsense】「自動広告の関連する検索を有効にする」って?

幻の機能か? 先日、AdSenseの管理画面のLabsに「自動広告の関連する検索を有効にする」というスイッチがありました。 このときは、とりあえずこの画面をキャプチャしただけで「後で試してみよう」と思ってたんですけど、翌日、再びLabsを開 ...
新しいAdSenseコードになっているか確認する

新しいAdSenseコードがおすすめされる 昨年(2021年)7月に、AdSenseのコードが新バージョンになりました。 とは言え、古いコードもそのまま使えるとのこと。 古い広告コードは必ず新しい広告コードに置き換えなければならないのですか ...
AdSenseのMultiplex広告ユニット

AdSenseのMultiplex広告ユニットの提供が開始されましたね。 これ、以前は「関連コンテンツユニット」と呼ばれていたものです。「関連コンテンツユニット」はサイト内の記事(関連コンテンツ)と広告が入り混じって表示されるスタイルでした ...
AdSenseの全画面広告は収益に貢献してる?

全画面広告って邪魔ですよね AdSenseの自動広告に「全画面広告」ってありますよね。サイトのコンテンツの上に「バーンッ!」って出てくるやつ。あいつは手動で閉じてやらないと肝心のページのコンテンツが見えません。以前はモバイル端末にだけ出てい ...
AdSense用語の私的まとめ

AdSenseの管理画面ではいろいろな専門用語が使われています。今まではなんとなく「こんな意味だろう」とざっくり捉えていましたが、色々と気になってきたので、調べてまとめてみます。内容(=私の理解)に間違いがあったら、指摘していただけると助か ...
AdSenseの関連コンテンツユニットが使えるようになりました

AdSenseの管理画面で「関連コンテンツ」のところを開いたら、なんと、このブログがその対象になっていました。 関連コンテンツユニットが使用できるのは、トラフィック量とページ数がGoogleが定める要件を満たしていなければなりません。詳細は ...
AdSense、どのページが稼いでる?

AdSenseでの報酬、一体どのページでどれくらい稼げているのか気になりますよね?おそらく、「ページビューが多いページが報酬が多いのだろう」というくらいに思っていたのですが、もっとはっきりとページごとの収益を表示させることができることを知り ...
AdSenseの最適化テスト「ブロックのコントロール」をやってみた

AdSenseでは、「広告掲載率」という調整機能がありましたが、これが廃止されることとなりました。 上のヘルプページには廃止日は2020年5月20日とありますが、6月10日に延期されたようです。この点は重要ではないので、置いておきます。 こ ...